簡単なPC高速化
誰でも簡単にできるPCの高速化について。
フリーソフトの窓の手を使って簡単にPCを高速化。
窓の手はMadonote
Official Siteにて入手可能です。
@窓の手を起動するとこんな画面が出ます。
Aアイコン(2)タブ
アイコンの表示色を256色にすると若干高速化されます。
Bネットワークタブ
上からMTU、RWIN、TTLこの3つの数値です。インターネットをする場合
MTUの最適値
PPPoEの場合 1492 ADSLの場合 1454
RWINの最適値
WIN95/WIN NT 64240
WIN98/ME/2000/XP 256960
TTLの最適値
64
が最適値とされます。WINDOWSデフォルトが数値が低いためこの数値を上げることによって
ネットワークの転送速度の向上が望めます。既定値のチェックは外して下さい。
Cパフォーマンスタブ
画面にあるように搭載メモリーが256MB以上の場合カーネルを常に物理メモリに配置することによって
メモリーのスワップ(HDDへの書き込み)が減少することにより高速化が望めます。
また、Windowsデフォルトの2次キャッシュ(L2キャッシュ)が256KBに設定されています。
これを512KB積んでいるCPUを使っている場合はチェックを入れた方が動作が速くなります。
また、256KBしか積んでいないCPUでもチェックを入れると動作が速くなる場合もありますので
チェックを入れてみて動作をみてみると良いかもしれません。また、自分のPCのL2キャッシュの
サイズが分からない場合は、CPU-Zを使い調べることができます。CacheのLevel2に表示されます。
Dログオン(2)タブ
TempフォルダーはWindows起動時には空の状態が最適です。途中でフリーズした場合など
ごみファイルが残る場合があるので、チェックを入れておきましょう。
Dスタートパネルタブ
スタートボタンを押してメニューを出すときに表示されるまでの時間です。
一番左の速いにしておくとスタートメニューがさくさくと表示されます。
Eie(2)タブ
1つのサーバーに同時に張れるコネクション数の上限です。
WINDOWSの初期値は非常に低くなっているため画像を大量に張ったページを見るときなど
遅く感じます。この数値を上げてると同時に読み込む画像ファイルが増えます。ブロードバンド環境で
回線速度が速い場合は10以上を指定してネットの高速化をはかります。
最後に設定反映のボタンを押して下さい。パソコンの再起動が行われます。
Back